2010年03月30日
京都物産展サイトが4月末にスタートします。
京都農業会議の出会いのあと、「京都物産展」なるサイトが立ち上がります。
このサイトにこやまあきゆきが選んだお店紹介コーナーができることになりました。
お楽しみに。
このサイトにこやまあきゆきが選んだお店紹介コーナーができることになりました。
お楽しみに。
2010年03月28日
2010年03月26日
稲畑産業と日仏 ポルトガル
京都のフランス文化交流に大きな役割を果たした「関西日仏学館」は、その設立に稲畑産業の貢献があります。
http://www.inabata.co.jp/company/csr/contribution/
領事館やフランス人学校などパリと姉妹都市の京都は、フランスとのパイプが太い町です。
http://www.inabata.co.jp/company/csr/contribution/
領事館やフランス人学校などパリと姉妹都市の京都は、フランスとのパイプが太い町です。
2010年03月23日
2010年03月21日
2010年03月21日
京都大学「鹿カレー」で鹿肉談議
農業会議で、鹿肉の事が話題になった。
鹿が増えても、猟師さんが高齢化していて、経費の問題もあって猟ができない。
増えた分、農作物を食い荒らすので猟をしてほしいが、受け皿がない。
そこで、鹿に詳しい「リンデンバウム」の吉田シェフが、詳しく教えてくれた。
「京大総長カレー」に次ぐ「鹿カレー」が、発売された。
まだまだ鹿の料理ありますよとは、熊野神社の「リンデンバウム」の吉田シェフ。
鹿を食べるなら、生を避けて、70度以上に加熱してください。との事です。
鹿が増えても、猟師さんが高齢化していて、経費の問題もあって猟ができない。
増えた分、農作物を食い荒らすので猟をしてほしいが、受け皿がない。
そこで、鹿に詳しい「リンデンバウム」の吉田シェフが、詳しく教えてくれた。
「京大総長カレー」に次ぐ「鹿カレー」が、発売された。
まだまだ鹿の料理ありますよとは、熊野神社の「リンデンバウム」の吉田シェフ。
鹿を食べるなら、生を避けて、70度以上に加熱してください。との事です。
2010年03月19日
2010年03月19日
2010年03月19日
2010年03月17日
2010年03月17日
2010年03月17日
2010年03月17日
京都新聞社の食の本
京都本を数多く出版している「京都新聞社」の食の出版物。
http://www.kyoto-pd.co.jp/pub/list.php?category=%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BB%E6%96%99%E7%90%86
http://www.kyoto-pd.co.jp/pub/list.php?category=%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BB%E6%96%99%E7%90%86
2010年03月17日
2010年03月14日
2010年03月14日
2010年03月14日
2010年03月13日
2010年03月12日
「京の旬」・・・「あぐりねっと」
「京都ふるさとセンター」が、京都の食の達人の依頼して講演していただいたすばらしい本は出ています。
「京の旬」 食と農の達人をめざして・・・が出版されています。
http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/data/
「あぐり京都ねっと」サイトで検索してください。
http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/index.shtml
朝市情報
http://www.agr-k.or.jp/enjoy/market/index.html#01
京都の町は、海までのすべての環境のお陰で、今おいしいものを食べ、おいしい水をいただけます。
外国料理店でも、京都の食材を大切にしているお店がたくさんあります。
「京の旬」 食と農の達人をめざして・・・が出版されています。
http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/data/
「あぐり京都ねっと」サイトで検索してください。
http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/index.shtml
朝市情報
http://www.agr-k.or.jp/enjoy/market/index.html#01
京都の町は、海までのすべての環境のお陰で、今おいしいものを食べ、おいしい水をいただけます。
外国料理店でも、京都の食材を大切にしているお店がたくさんあります。
2010年03月09日
京都府農林水産業と大学がコラボ
京都府で、農林水産業に携わっている方々と、大学・企業が連携して活性化を図る「ふるさと共援組織」が結成され、活動を始めています。http://www.pref.kyoto.jp/news/press/2008/8/1219991307173.html
農村部と地域のリーダーと大学が連携
都市部では、農村部と食に関係する団体・組織が連携して、京都の町全体として考えていく活動です。
すでに、過疎化が進んでいた地域に、京都の各大学がプロジェクトを組んで連携。頼もしい京都ブランドも誕生しています。
「京丹後市久美浜町甲坂集落+龍谷大学」
「京丹後市丹後町上山集落+京都大学」
「京丹後市丹後町矢畑集落+立命館大学」
「宮津市世屋地区と京都府立大学+NPO法人里山ネットワーク」
「宮津市日ケ谷地区と京都府立大学」
「舞鶴市松尾集落+京都大学」
「京丹波町長瀬集落+近畿大学」
「南丹市美山町福居地区+佛教大学」
「福知山市三和町大原集落+佛教大学」
「南丹市四ツ谷・佐々江集落+立命館大学」
「京丹後市野間田中集落と同志社+野間活性化グループ」
色々なプロジェクトが始まっていますが、1703農村集落のうち、過疎集落141からするとまだ始まったばかりです。
京都市は、その北や南に広がる農林水産業地域の様々な恵みを受けてこのまちの食文化や自然環境・おいしい水の恩恵を受けています。そんな中「京都の田舎ぐらし・ふるさとネット」も活動。都会から農村部で暮らし始めた新しい世帯も出てきました。
窓口への問い合わせもたくさん来ているそうです。半農・半陶で山奥に行った若者もたくさんいます。
定年後、自然に恵まれた農村に移って第2の人生を始める人も。
「京都府農業会議」の今後が楽しみです。
農村部と地域のリーダーと大学が連携
都市部では、農村部と食に関係する団体・組織が連携して、京都の町全体として考えていく活動です。
すでに、過疎化が進んでいた地域に、京都の各大学がプロジェクトを組んで連携。頼もしい京都ブランドも誕生しています。
「京丹後市久美浜町甲坂集落+龍谷大学」
「京丹後市丹後町上山集落+京都大学」
「京丹後市丹後町矢畑集落+立命館大学」
「宮津市世屋地区と京都府立大学+NPO法人里山ネットワーク」
「宮津市日ケ谷地区と京都府立大学」
「舞鶴市松尾集落+京都大学」
「京丹波町長瀬集落+近畿大学」
「南丹市美山町福居地区+佛教大学」
「福知山市三和町大原集落+佛教大学」
「南丹市四ツ谷・佐々江集落+立命館大学」
「京丹後市野間田中集落と同志社+野間活性化グループ」
色々なプロジェクトが始まっていますが、1703農村集落のうち、過疎集落141からするとまだ始まったばかりです。
京都市は、その北や南に広がる農林水産業地域の様々な恵みを受けてこのまちの食文化や自然環境・おいしい水の恩恵を受けています。そんな中「京都の田舎ぐらし・ふるさとネット」も活動。都会から農村部で暮らし始めた新しい世帯も出てきました。
窓口への問い合わせもたくさん来ているそうです。半農・半陶で山奥に行った若者もたくさんいます。
定年後、自然に恵まれた農村に移って第2の人生を始める人も。
「京都府農業会議」の今後が楽しみです。